2023.11.20更新 日本から約5000km南にあるパプアニューギニアのウラウン火山で大規模噴火がありました.気象庁によると噴煙高度は15000m.津波が発生していた場合の日本への到達予想時間は18時30分でしたが,21時31分現在津波を観測したという報告はされていません.

 

気象庁HP「令和5年11月20日15時30分頃のウラウン火山(パプアニューギニア)の大規模噴火について」(掲載2023.11.20)

 https://www.jma.go.jp/jma/press/2311/20a/202311201830.html(参照2023.11.20)

 

2023.11.4更新 硫黄島の数100m沖合で、噴火が起こっているのが確認されています。

マグマ水蒸気爆発が連続的に発生し、軽石が集積して島ができています。マグマは極めて浅いところまで上がっており、溶岩が出てくることが予想されます。

 

朝日新聞デジタル「硫黄島の沖で始まった噴火 島に軽石の丘が誕生」(掲載2023.11.4)

 https://www.asahi.com/articles/ASRC37643RC3ULBH007.html(参照2023.11.4)

 有料記事.噴火動画は無料で見られます.

 

東京大学地震研究所「2023年10月30日硫黄島沖噴火と新島形成について」(掲載2023.11.2)

 https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/eq/20249/(参照2023.11.4)

 2023.10.30に上空から行った観察の詳しい報告.

 

2023.12.23更新 新しい「研究ノート」が始まりました!会員の皆様からの研究成果,調査報告,解説,露頭紹介などをお待ちしています!《研究・調査#研究ノート》

詳細は研究ノート規定をご覧ください。

 

2023.12.19更新 アイスランドで火山噴火 大規模な割れ目噴火が起こり、割れ目から溶岩が吹き上げられ、 fire curtain となっています。

 

日テレNEWS「“溶岩噴出”地表の割れ目から…過去の噴火の「数倍」  アイスランド」(掲載2023.12.19)

 

以前から群発地震が起きていました.

esquire「アイスランドで今にも火山が噴火する可能性が…」(掲載2023.12.15)

 


2023.10.28更新  2023.10.28 §5「2023年9月,台風が最少記録タイの2個しか発生しなかった訳は?」《天気なう#気象・気候の謎解き講座§5》

 例年9月は台風シーズンの真っただ中です(平均発生数5個)が,本年9月はわずか2つの発生に留まり(最少タイ記録),日本への上陸数はゼロでした。過去にも台風の発生が2個に留まった年があり, いずれもエルニーニョ現象と関連し,暖水がかなり東方へ移動していました。

 今年の場合,日本南方で台風発生に必要な海面水温27℃以上となっていたにもかかわらず,どうして台風の発生数が少なかったのでしょうか。

 

 

2023.10.5更新  富士市から見た初冠雪!

2023.9.12更新  2023.9.12 §4「2023年6〜8月はなぜ記録的な猛暑になったのか?」《天気なう#気象・気候の謎解き講座§4》

2023年7月は世界の平均気温が観測史上最高,日本でも6〜8月の平均気温が1898年の観測開始以来最高(平年比+1.76℃)となりました。特に,日本海側,東日本の山間部や,北海道における異常高温が顕著でした。その多岐に渡る要因をまとめました。

 また8月26日に関東地方北西部で見られた壮観な雨柱についてウインドプロファイラデータから探ります。

 

2023.8.28更新  河口湖できれいなうろこ雲が見えました.

 

2023.9.12更新 2023年6〜8月はなぜ記録的な猛暑になったのか?《天気なう#気象・気候の謎解き講座§4》

2023年7月は世界の平均気温が観測史上最高,日本でも6〜8月の平均気温が1898年の観測開始以来最高(平年比+1.76℃)となりました。特に,日本海側,東日本の山間部や,北海道における異常高温が顕著でした。その多岐に渡る要因をまとめました。

 また8月26日に関東地方北西部で見られた壮観な雨柱についてウインドプロファイラデータから探ります。

 

2023.8.28更新  河口湖できれいなうろこ雲が見えました.

2023.7.11更新  2023.7.11 §3「2023年7月上旬,九州では梅雨前線豪雨,富士山では雄大な渦動吊るし雲」《天気なう#気象・気候の謎解き講座§3》

 

2023.6.26更新  台風2号Mawarは梅雨前線豪雨にどう関わっていたのか?《天気なう#気象・気候の謎解き講座§2》

 

2023.6.3更新  6月3日は1991(平成3)年雲仙普賢岳火砕流があった日《今日は何があった日?》

 

2023.5.29更新  震災復興祈念シンポジウム 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震から15年 これまで これから」《研究・調査#学会・シンポ情報》

 

2023.5.26更新  公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」《研究・調査#学会・シンポ情報》

 

2023.5.24更新 2023年5月24日の富士山と東方に広がる雲《富士山を見よう♪#富士山topics》

 

2023.5.24更新 日本学術会議学術フォーラム/第16回防災学術連携シンポジウム「関東大震災100年と防災減災科学」《研究・調査#学会・シンポ情報》 

    7月8日(土)に日本学術会議講堂とオンライン配信で関東大震災についてのシンポジウムがあります.

    基調講演:武村雅之(名古屋大学)「1923年関東大震災では何が起きたのか」

 

2023.5.19更新 日本地球惑星科学連合2023年大会(JpGU)が5月21〜26日に開催されます.

 

杉中佑輔・遠藤邦彦・石綿しげ子・関本勝久・野口真利江(2023)古多摩川の浸食により武蔵野台地に置き換わった多摩丘陵 ーMIS6以降を中心に.JpGU2023,HQR03-P04.

 

2023.5.17更新 上野原,河口湖と,田貫湖,三島からも写真が届きました.

上野原市から《富士山を見よう♪》

河口湖から《富士山を見よう♪》

静岡県から《富士山を見よう♪》ー田貫湖

伊豆から《富士山を見よう♪》

 

 2023.5.15更新 5月14日,2023年度通常総会を戸田市さくらパルにて開催いたしました.全議案賛成多数で承認されました.ご協力いただきました会員の皆様,ありがとうございました.総会議事録等は後日会員専用のページに掲載致します.

 総会後は,須貝俊彦会員に「深谷断層、綾瀬川断層と、第四紀後期の関東平野の地形・地質の成り立ちー濃尾傾動との比較」と題して講演していただきました.

 

2023.5.14更新 「気象・気候の謎解き講座§1」増補版更新.富士河口湖市の杉本悠樹氏の写真ほかを追加しました.

 

2023.5.8更新 気象・気候の謎解き講座§1「2023/5/6富士山の多重笠雲ならびにレンズ雲」《地盤なう#気象・気候》

新シリーズ開始です!気象・気候の話題で解説を頂いている日本大学非常勤講師&上席研究員の山川修治氏に,私達が普段目にする雲や空,風雨の様子から,気候・気象学の見方から成因などを探る「気象・気候の謎解き講座」!

 第一段は「2023/5/6富士山の多重笠雲ならびにレンズ雲」です.

 

2023.5.8更新 5月6日,富士山で多重笠雲が認められました.写真は富士市からのもので,撮影者は鈴木健一さん(#富士山と雲).大変珍しい現象なので,天気なうの「気象・気候の謎解き講座§1」で解説しました.

    <参考>天気なう>富士山と雲>笠雲

  

2023.5.6更新  5/5 14:42ごろ、石川県能登地方で震度6強の地震発生,東北から近畿にかけて広い範囲で揺れが観測されました.珠洲市を中心に数軒の家屋倒壊しました.

 

 5/5 16:40に気象庁から出された報道発表では,

  • 震源地:石川県能登地方
  • 震源の深さ:約12km 暫定値
  • 地震の規模:マグニチュード(M)6.5 暫定値
  • 最大震度:震度6強(石川県珠洲(すず)市正院町) 

 その後も,能登地方では余震が続いており,気象庁では今後1週間程度は最大震度6強程度の揺れを伴う地震が発生するおそれがあるとして、注意を呼びかけています.

 また,6日から7日にかけて強い雨が予想され,土砂災害にも注意するよう呼びかけています.

 

<参考>

気象庁HP>「令和5年5月5日14時42分頃の石川県能登地方の地震について 」https://www.jma.go.jp/jma/press/2305/05a/kaisetsu202305051640.pdf

 

2023.5.1更新 「伊豆諸島の自然と災害」紹介《GaNT de CAFE#GaNTの図書館》

 島嶼という特別な地域での自然と災害を解説.

 

2023.4.19更新 2016年4月14,16日熊本地震があった日《今日は何があった日?#4.14,16熊本地震》

   ・広域避難

 

 

2023.4.11更新 ロシアのシベルチ火山噴火

 令和5年4月10日22時10分頃(日本時間)、カムチャツカ半島のシベルチ火山で大規模な噴火が発生しました(東京航空路火山灰情報センター(VAAC)による)。噴煙高度は約16000m.

 <参考>

カムチャッカ半島で火山噴火、航空機運航に影響も(ロイター)

令和5年4月10日22時10分頃のシベルチ火山(ロシア)の 大規模噴火について(11日1時気象庁火山部による報道発表資料全文)

 

2023.3.31,4.7更新 2000(平成12)年有珠山2000年噴火《今日は何があった日?》

 有珠山2000年噴火から20年を機に、伊達市では洞爺湖周辺の4市町(洞爺湖町・壮瞥町・豊浦町)と共同で、「有珠山火山防災マップ」をリニューアルしました。

 

2023.3.27更新 トルコ・シリア地震現地調査速報会《研究・調査#学会シンポ情報》

 3月15日に開催された「2023年トルコ・シリア地震現地調査速報会」の様子が下記の通りYouTube にアップされています.

 動画URL https://youtu.be/D2PSDjc0_f8

 

2023.3.21更新 秋田県男鹿市「図上訓練」に参加して《GaNT de CAFE#会員投稿》

杉山会員から秋田県男鹿市で行われた頭上訓練についてのレポートが届きました.男鹿市での地震災害を中心に災害の恐ろしさを振り返ります.

 

2023.3.10更新 2011年3月11日 東日本大震災があった日《今日は何があった日?#3.11 東日本大震災》

 

 2011年3月11日14時46分,東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)の発生から早や12年となりました.

 東日本大震災と名づけられた大きな被害をもたらしたこの地震は,また巨大津波をも引き起こし東北地方を中心に激甚な災害をもたらしました.この10年間余でハード面ではかなり復興が進んできたと言えるでしょう.しかし,それぞれの地域で事情は様々.福島県の浜通りなどを代表に,その産業や生活を含めた復興まではまだまだという所が少なくありません.

2023年新年の挨拶

皆さん,

 

 2023年も早や2月も終わりとなりました。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

 昨年中は皆さんの変わらぬご支援を頂き、当法人の目標に沿う活動を1歩2歩進めることができました。心から御礼を申し上げます。

 

 昨年度の活動の中では、やはり事務局メンバーを挙げて進めてきた出版物、≪縄文海進‐陸と海の変遷と人々の適応‐≫を冨山房インターナショナルから刊行できたことが挙げられると思います。発売は昨年の5月でしたが、お陰様で多くの方々から反響をいただいております。増刷もまじかかと思います。

 この本の執筆にあたり、2名の考古学の専門家と文字通り対話を重ねました。また、考古学と自然科学の成果を分かりやすく融合させるために、グラフィックスに力を割きました。考古学との対話や、結果を理解しやすいように表現することについては未だ未だ、工夫の余地があると思いますので、会員の皆さんのご意見を頂ければと考えております。

 

 富士山の写真を通して、富士山が何故見えるのか何故見えないのかを検討してきましたが,昨年は上杉会員の御尽力を得て、河口湖町、上野原町、平塚市、富士市から写真が提供されるようになりました。

 

 今年になり、2回講演を行いました。

 1月14日には武蔵野台地の中央に位置する三鷹市において、多摩丘陵の北半分が多摩川によって大規模に侵食されたことを三鷹市におけるオールコアボーリングを踏まえて約1時間述べました。並行して関連する図やコアの剥ぎ取り標本が約2週間にわたり展示されました。

 2月4日には、多摩区多摩センター駅近くの東京都埋蔵文化財センターにおいて、多摩丘陵を構成する上総層群や、武蔵野台地や多摩丘陵の地形の変遷について約2時間にわたって講演を行いました。

 共に地元に密着した話題であり、地元の参加者も少なくなく、活発な質問が出て有意義であったと思います。

 3月19日には埼玉県蓮田市にて「史跡黒浜貝塚整備工事 完了記念講演会」で講演を行います。

 

科研費に基づく研究成果について

 2019年度から3年間の文部科学省の科学研究費に基づく武蔵野台地の地盤の解明をテーマに取り組みました。2022年度に終了しましたが多くの研究成果が得られました。その成果の一部を日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要に投稿しました。約30ページにわたるもので、pdfをご希望の方はご連絡ください。とりあえず成果の半分だけですが、続けて後半部も投稿する予定です。上記の講演でもその成果の一部を紹介しています。

 こうした成果をホームページにも掲載していく方針でおりますので、皆さんにおかれましては、HPを通じてご覧頂き、疑問点をぶつけて頂ければありがたく思います。


2023.3.4更新 史跡黒浜貝塚整備工事 完了記念講演会《研究・調査#学会・シンポ情報》

 埼玉県蓮田市にある国指定史跡「黒浜貝塚」は,縄文時代前期中葉の関東地方を中心に見られる土器型式「黒浜式土器」の標式遺跡・貝塚として大変重要です.史跡黒浜貝塚整備工事完了を記念して、地球科学、考古学、2つの分野から黒浜貝塚をめぐる 自然環境の変遷、蓮田市に残る縄文時代の歴史と魅力などについての講演があります.

 参加申込みは締め切られました.

 

2023.3.10更新 2023年トルコ・シリア地震現地調査速報会

 愛媛大学の森伸一郎氏が中心になって行ったトルコ・シリア地震の現地調査の報告会が3月15日に開催されます.

 

2023.3.1更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》愛媛大学にて2023年トルコ・シリア地震 緊急報告会が開催されました.森 伸一郎氏による「トルコ・シリア地震の地震動と被害状況」の資料が近日中に公開されます.

 

2023.2.20更新 《今日は何があった日?#3.11 東日本大震災》トルコ・シリアで起きた大地震から二週間.死者は両国を合わせて4万6千人を超えました(トルコ、シリア各当局と国連による).トルコ地震については徐々に詳しい情報が入ってきました.主なサイトを紹介します.

 

2023.3.1更新 2023 年トルコ・シリア地震 緊急報告会  開催中! 終了しました.

「トルコ・シリア地震の地震動と被害状況」 愛媛大学 森 伸一郎(土質リサーチ 大里 重人、アジア航測 千葉 達朗)

会場:愛媛大学城北キャンパス・メディアセンターホール

定員:00 人(会場)、オンライン(Zoom)(100人)


2023.2.17更新 2022 年日本第四紀学会 学会賞・学術賞記念講演会 事前登録本日まで!非会員でもOK!

 事前登録URL:https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0sd--orzsoHtHDnpawJoY-EtiJ9vnHviQi

  学会賞受賞講演:

 池原 研「巨大地震時に海底で起こること,そしてその地層記録と新たなチャレンジ」

 須貝俊彦「湿潤変動帯島弧の山地・河川・平野の地形発達史研究-回顧と展望-」

 澤井祐紀「地層の記録が明らかにする過去の巨大地震・津波」

 Zoomによるオンライン講演会 参加費無料

主催:日本第四紀学会

 

2023.2.14更新 トルコ・シリアで起きた大地震から一週間.死者は両国を合わせて3万5千人を超えました.

 

2023.2.7更新 トルコ南東部で2月6日大地震が発生しました.震源はトルコ・シリア国境に近く,被害はシリア側にも及んでいます.

 6日未明(現地時間4:17)にはガジアンテプ市西方でM7.8,昼過ぎ(現地時間13:24)には東アナトリア断層を挟んだ北方13km付近でM7.5の2回の大きな揺れがあり,多くの余震が起こっています.

 

 

2023.1.16更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学展示会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」終了!

 おかげさまで満員御礼,大盛況で終了いたしました.近くレポートをアップします.お楽しみに!

 同名の展示会は23日(月)まで開催しています.平日のみ,最終日は正午までです.

 

2023.1.11更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学展示会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」

開催中!入場無料,予約不要.GaNTもわかりやすく地形変遷を知ってもらえるよう図の制作などを協力しました.中でも武蔵野台地の地形変遷の動画は渾身の作!近くにお寄りの際はぜひご覧ください!

 

2023.1.4更新 《研究・調査#学会・シンポ情報》考古学展示会「三鷹の12万年自然環境の変遷とヒトの暮らし」

展示会はいよいよ明日から開催!入場無料,予約不要.GaNTもわかりやすく地形変遷を知ってもらえるよう図の制作などを協力しました.中でも武蔵野台地の地形変遷の動画は渾身の作!近くにお寄りの際はぜひご覧ください!